登録情報
◆古都京都は五条坂。焼き物の窯や陶房が軒を連ねる界隈に西川貞三郎商店はあります。1917年の創業以来、京焼・清水焼を中心とした日本の伝統工芸品の企画・製造、卸売・販売及び雑貨の輸出業務を手掛けています。
◆令和6年4月から、日本全国にある伝統工芸とその文化を世界に発信することをミッションとした新ブランド「Nishikawa Japan」を立ち上げました。「あたらしい和のしつらえ」をテーマに日本全国の伝統工芸や文化を、産地を超えて掛け合わせることで、多様な日本文化の魅力を引き出した茶器をメインとしたプロダクトとストーリーを提供する今までにないブランドです。
各産地の文化を反映し、その伝統工芸品がもつ独自の特徴を生かした多様な日本文化の魅力を引き出しつつ、機能的で使いやすい茶器を開発しております。
◆10年前に京焼・清水焼の業界で初めて、3つの独自ブランド
「かより:華やかさを遊ぶ」「貞雲:技と伝統を味わう」「見立て:景色を感じる」を立ち上げて新しい製品の企画・開発・製造を行い、国内外の販路拡大に注力しています。
①現代生活の中で使える
②伝統美と使い心地の良さが調和した
③使うことで暮らしに華やかさを添える
④世界中のお茶のある風景を美しく彩る
京焼・清水焼の新商品で、京都ならでは、当社ならではのストーリー性やライフスタイルのご提案が出来る商品作りを目指しています。
◆インターンシップでは、弊社の公式Instagramの発信業務の体験をしていただきます。京焼・清水焼に触れて、感じたことを広報担当者のアドバイスを受けながら実際に投稿するので、ガクチカに繋がります。
◆弊社オリジナルの京焼・清水焼の新商品を例年発表しております。そのため、カメラマンさんの撮影立ち合いや、商品名の策定、新商品への意見出しなど、タイミングによっては学生さんにも積極的に関わっていただけるような環境を用意しております。
体験プログラム
『創業107年を迎えた老舗企業で広報を体験してみよう!/有給職場体験プログラム』
京焼・清水焼への知識はゼロでOK!広報担当者が丁寧に指導します!
【1日目】
・会社説明
・全体のスケジュールの説明
・京焼・清水焼に触れてみよう
・商品PRを書いてみよう
・フィードバック
【2日目~最終日】
・ストーリーの作成をしてみよう
・リールの作成をしてみよう
・商品PRを書いてみよう
・店頭接客サポート
・フィードバック
(学生さんの得意なことによってお任せする内容が変わります)
・文章力が上がる
・広報担当の経験がガクチカになる
・伝統工芸品の知識が身に付く
・動画編集や画像加工のスキルが学べる
・企業理解や社会人の方と関わることができる
・器、弊社は特にオリジナル茶器が豊富なので、美しい器に興味があり、好きな方は大歓迎です!
・できればパソコン作業に抵抗が無い方、パソコンを持参できる方、インスタグラムやフェイスブックでの投稿作業に慣れている方も大歓迎です!
・服装は、自由ですが相手に不快感を与えない、清潔な恰好でお願い致します。