登録情報

登録情報

このユーザーアカウントのステータスは 承認済み です。

企業情報

南丹市
建設・建築

弊社は京都府南丹市美山町を拠点に、全国の茅葺屋根工事を行っております。
現会長 中野誠がイギリスへ渡航した際、ホストファミリーに村の写真(現北地区)を見せた所、「ここはどこなんだ」と感動されたことをきっかけに美山の茅葺屋根の景観の素晴らしさを再認識。
「これをやらなければ何をやる。」とこの素晴らしい日本の文化を残そうと思い立ち、当時、美山町に3人おられた職人に弟子入りし現在に至ります。

茅葺屋根の「茅(かや)」とは、イナ藁やススキ藁、ヨシなどをまとめた呼び方です。
これらの植物はストローのような形をしており、断熱や保温に優れているので、茅葺の家は、夏は涼しく、冬は温かいです。
茅葺の家は人々に安らぎを与え、人々を健康で、元氣にしてくれると私たちは信じています。

農業・観光部門では自然農茅葺米を作っています。
茅葺き屋根の古くなった茅(茅くず)は田畑の肥料として最高のものです。化学肥料を用いず、茅くずを利用した昔と変わらない無肥料・無農薬農法でお米を栽培しています。収穫した稲藁は屋根材として活用し、古くなった茅くずは田んぼに戻すという循環サイクルを確立しています。収穫量は多くはありませんが、茅葺きの循環サイクルの中で育ったお米は、私たちを元気にしてくれます。
社員もこのお米を食べ、日々の屋根仕事のエネルギーとなっています。
昔からの自然を活かした知恵は、若い職人たちに身を持って受け継がれています。

これからは、里山と共存した生活の時代に、そして茅葺きに対して価値がある事をより多くの人に証明される時代になると、弊社は確信しています。

●「職人」ではない指導●
昔は「仕事は見て盗むもの」であるという教えでしたが、私達は、手取り足取り技術を継承しています。今の時代に合わせ、変えるべきところは変えた指導法です。
先人から言わせれば 甘い、甘い、の言葉が聞こえそうですが、どんな小さな火でも絶やさないよう、技術を後世に引き継いでいきたいです。
日本が胸をはって誇れる伝統文化。一緒に茅葺きの未来を創りましょう。

●世界に通ずる技術●
美山はもとより、全国、世界での茅葺き屋根の施工。
日本の伝統文化であり、何十年でも世界でも必要とされる技術です。年間を通じて茅葺屋根職人としての需要があります。
私たちの夢は、「美山かやぶきの里」を世界遺産にすることです。

体験プログラム

美山かやぶきの里の景観を受け継ぐ技術を学ぶ!
通年(雪の時期の12月~2月下旬は美山ではなく、雪の降らない地域で実施)
8:00~17:00(休憩2時間)
5日(35時間)
屋根部門
茅葺屋根の葺き替え作業
〒601-0712 京都府南丹市美山町北高倉69
中野 誠
JR嵯峨野線(山陰線) 日吉駅 / 南丹市営バス 北バス停 徒歩6分

『美山かやぶきの里の景観を受け継ぐ技術を学ぶ!/有給職場体験5日間プログラム』

【1日目 オリエンテーション】
・会社説明
・現地見学
・体験プログラム、作業中の注意事項の説明
(体験期間中にどの工程を体験するか説明、実際の作業見学)

【2日目~    体験内容】
体験内容
(以下、茅葺の葺き替えの流れです。その時の作業現場の工程によって体験内容は変わります。)
▶苔落とし→ 
茅葺屋根全体を覆っている苔を落としていきます。
▶解体→ 
苔を取り除いたら、茅葺屋根から古くなった茅を、下から順番に取り外します。
▶軒付け→ 
軒まわりへ新しい茅を葺いていきます。屋根全体の厚みや勾配がこの部分で決まります。
▶角付け→ 
堅く真っ直ぐな材の上に柔らかめの茅を並べ、挟み込むように角の材料を付けます。
▶縄下平葺き→ 
屋根全体へと茅を葺いていく作業です。
▶縄張り→ 
茅と屋根をしっかり固定するため、茅をかき分けて縄を通します。
▶針下平葺き→ 
茅一本一本が交わりの無いように真っ直ぐに並べたら、一番押さえの利くところで細く丈夫な竹で針をとっていきます。
▶針取り→ 
押さえに使う竹を固定する縄は、外から竹針で突き刺して、屋根裏にいる職人が受け取ってそれを固定します。
▶押木締め→ 
針取りで通した縄を、屋根裏の屋中竹に縛り付けます。
▶槌入れ→
押し鉾竹と針金で抑えた茅を雁木(がんぎ)という道具で屋根の形状にたたいて形作ります。
▶刈り込み(仕上げ)→ 
茅葺屋根全体のカタチを整えるために、刈り込み鋏を使って茅の表面を切って形を整えます。

【最終日 振り返りとフィードバック】
・現場の仕上がり具合の確認
・今後の茅葺職人の展望
・就業体験を通しての振り返りと先輩社員からのフィードバック
・就職活動の今後の方向性の相談等

●日本の茅葺家屋は世界に誇る環境にも優しく美しい家屋です。SDGsが叫ばれる今だからこそ、資源の無駄が一切ないことを体験を通して実感して下さい。
●設計図がない茅葺屋根だからこそ、茅葺職人の確かな技術が頼りです。弊社は後世に引き継ぐ職人の育成に力を入れ、一人ひとりにあった指導を大切にしています。

●作業は汚れるので、汚れても良い服装をご準備下さい。
●作業靴は弊社にて準備致しますので事前にサイズをお聞かせ下さい。
●専門的な知識はいりません!学部学科、男女問わず興味がある方、是非ご応募下さい。

1,060円

このプログラムに申し込む


    例:京都インターンシップ大学、ジョブパーク大学院


    ※学部がない場合は「なし」と記入してください

    年度
    ※卒業年ではなく卒業年度を選択してください 例:2027年3月卒業の場合 2026年度を選択


    ハイフン無しで記入してください

    プライバシーポリシーに承認する場合はチェックしてください。)